「暗号資産って何?」「仮想通貨と何が違うの?」
最近は色々なところで”暗号資産”や”仮想通貨”という言葉を耳にするようになりましたよね。
とはいうものの何だかよくわからない。という方も多いのではないでしょうか?
今日はそんなトレンドワードである暗号資産・仮想通貨について
初心者の方、いろんな年齢層の方でもわかりやすように紹介していきたいと思います。
新しい事って理解したり実感するまでに時間がかかりますよね。
大丈夫です、皆さん同じです。
なので今日は分かりやすさ重視でざっくり「そういうものなのかぁ」と
楽しみながら感じていただけたらと思いますのでよろしくお願いします。
では行ってみましょう〜♪
暗号資産?仮想通貨?何が違うの?
結論から言います。
『どちらも一緒です。』
暗号資産と仮想通貨はどちらも同じ事で同じものを指します。

なんで呼び方が違うの?
同じものを指すのに違う呼び方をされてしまうとそれぞれ別のものなんじゃないかと思ってしまいますよね。
もともとお金(通貨)には法的効力のある法定通貨という言葉が使われています。
私たちが普段使っているお金はこの法定通貨になります。
その法定通貨という言葉と対外的な意味合いから仮想通貨と呼ばれるようになりました。
ただ、こういった呼び方であると法定通貨と仮想通貨に誤解をうむ懸念があったため
2019年に『仮想通貨』から『暗号資産』へ呼称が変更されました。
呼び方は変更される流れになりましたが、同じものを指しますし
仮想通貨という表現が間違いなわけではないので安心してください。
暗号資産(仮想通貨)ってどんなもの?
暗号資産と仮想通貨は同じものだということがわかりました。
では、暗号資産(仮想通貨)とはどんなものなのでしょう?
暗号や仮想といった言葉のとおり、現物のない電子のデータ資産になります。
これらはインターネット上でやり取りが行われます。
そしてこれらには法定通貨のような国の保証がありません。
不正を防止するために
やはり現物のないもの、インターネット上のデータなどと聞くと心配になりますよね。
そこで暗号資産は”ブロックチェーン”という仕組みによって不正から守られるように管理されています。
ブロックチェーンは取引の記録を1つのブロックにまとめそれを鎖のように繋いでいく技術です。
この技術はデータ内容を不正に書き換える事ができません。
既に記録されたデータを不正に改ざんしようとした場合、繋がれた全てのデータを改ざんする必要があります。
100%改変が不可能ではないものの高い安全性が確保された技術です。
電子マネーとは違うの?
電子のデータ資産なんて聞くと電子マネーが浮かびますよね。
現在ではいろんな種類の電子マネーがでてきていて使ってる方も多いのではないかと思います。
電子という言葉から似た印象を抱くかもしれませんが
暗号資産(仮想通貨)と電子マネーは違うものになります。
具体例をあげて確認してみます。
PayPay、nanaco、Suica、PASMO…など
・それぞれの企業や鉄道会社などが管理
・カードやアプリにお金をチャージして使用
・またチャージされたお金の価値は変動したりせず一定
・ほとんどの場合そこから他の人に送金する事は不可
ビットコイン、イーサリアム、リップル…など
・有名なのはビットコイン
・多くの場合は管理主体がない
・価値が大きく変動する
・投資や投機目的でやる人も多い
・個人へ送金が可

暗号資産(仮想通貨)の今後
ビットコインを例にあげるとビットコインは上限発行数が2100万ビットコインまでとされています。
このため需要が増え続けると仮定した場合、発行上限に達すると価格が上昇すると予想されます。
購入希望者は既にその暗号資産を保有する人から購入する形になるため売り手がコントロールしやすくなると予想できます。

どういう流れで発行されてるの?
少しでもイメージしやすいようにビットコインを例にあげてお話しさせていただきましたが
暗号資産(仮想通貨)はマイニングという作業によって新規発行がされています。
今回はなるべく難しい話は避けさせていただきたいと思いますので
”そういう言葉があるんだ〜”と思っていただけたら幸いです。
先ほどブロックチェーンについてお話しさせていただきました。
取引の履歴を記録していくいわば”記帳”のような物です。
これらは膨大な計算を必要としており、その計算を「マイナー(マイニングする人や組織)」と呼ばれる人たちが行っています。
それらの取引の記録を計算し1番最初に更新した人たちへ新規に発行された暗号資産が報酬として支払われます。
つまりこのタイミングで新規発行が行われます。
発行上限に達したあと
発行上限に達した後はおそらくこれらマイナーたちへの報酬は低くなると予想されます。
取引手数料等で完全にゼロにはならないとしても少しずつ有益性は低下されていくでしょう。
現に数年前と比べても1ブロックあたりのマイニング報酬は下がっています。
また発行上限が2100万枚とお話ししましたが色々な理由によっていくつかは紛失し、
実際に活発的に取引される枚数はそれよりも下回ると予想されています。
暗号資産(仮想通貨)のリスク
今後もしかしたら暗号資産(仮想通貨)に触れる機会がでてくるかもしれません。
もしくはこれから実際に触ってみようと思っている方も含めてリスクを知っておいて損はないと思いますので一緒に確認してみましょう。
価格変動のリスク
ニュースなどでも価格上昇や価格下落と聞くことがあるかもしれませんが
現段階では価格の変動はかなり活発です。
一時期ビットコインへ投資をしてすごく資産を増やした方なんかもとりあげられましたよね。
ただ、上がることもあれば下がるリスクも同時にあります。
パスワード紛失のリスク
今ではインターネットでお買い物などをする人も多いと思いますが
ログインする際に”パスワードなんだっけ?”ってことあったりしますよね。
インターネット上の資産である暗号資産(仮想通貨)も同じようなリスクが考えられます。
盗難のリスク
サイバー攻撃による盗難のリスクも考えられます。
何年か前にニュースでもとりあげられ話題になりました。
ネットワーク上のトラブル
暗号資産(仮想通貨)は主にネットワーク上の取引所を通じて取引がおこなわれます。
そういった取引所の破綻のリスクやシステム障害、ネットワーク上のトラブルといったリスクも考えられます。
税や法令の変更によるリスク
まだまだ出来上がって歴史の浅いものです。
今後も税制や法令が変更されることがあるかもしれません。
そういった時にもリスクがあることを念頭に入れておきたいですね。
暗号資産は今熱い
2009年に初めてビットコインが登場してから10年ちょっと経ちました。
この数年で目まぐるしく変化していってる暗号資産。
電子マネーのように実際に世間の多くの人が利用するには至っていませんが
見えるところ・見えないところでたくさんの動きがあります。
きっと今後もますます耳にする機会が増え、実際に触れる人も多くなってくるのではないかと思っています。
なんでも普及するまでは時間がかかりますが、普及し始めたら早い物です。
少しでも知っておくと関連したワードなんかは耳に入りやすくなりますよね。
それによって興味が湧いて楽しめたり、世間の流れやお得な情報を察知できる
そんな人が多くなれば嬉しいなと思います。
暗号資産(仮想通貨)についてお話しさせていただきました。
なんでも新しいものってとっつきにくいですよね。
ただ、暗号資産は今ホットなワードですし、きっと今後も広がっていくと思いますので
なんとなくでも知っておいて損はないんじゃないかと思います。
そしていつかは上限に到達し、新規発行が行われなくなると思うと
現に発行が行われている時代に立ち会ってるってちょっと感慨深いですよね。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
新しい時代の流れが皆さんに幸せを運んでくれますように。
お茶どうぞ🍵